

夜間特別拝観
静寂と光が織りなす、「不識(ふしき)」をテーマにしたプロジェクションマッピングと幻想的なライトアップ。巨匠・長谷川章氏による、移ろいを表現したデジタルアート「デジタル掛軸」や3Dホログラムによる最先端演出。荘厳に彩られた建仁寺で日本文化の精神性を体感。心に残る、唯一無二の夜の特別のひとときをぜひお楽しみください。
達磨大師が語った「不識」という言葉。
それは、知識を超えた深い気づきへの扉です。
京都最古の禅寺・建仁寺において、この根源的な問いかけを現代に蘇らせます。
1200年の歴史を刻む静寂の空間に、最先端の映像技術が溶け込み、
新たな精神体験の場を創出します。
開祖栄西禅師が中国から持ち帰った禅とお茶。
夜の静寂に包まれた方丈前庭では、
プロジェクションマッピングが「不識」の世界観を描き出し、
坐禅と茶道の特別体験を通じて、日本文化の本質に触れていただきます。
単なる観光を超えて。
歴史と技術、伝統と革新が交差する場所で、
文化財の新たな可能性を示します。
静寂と光が織りなす、「不識(ふしき)」をテーマにしたプロジェクションマッピングと幻想的なライトアップ。巨匠・長谷川章氏による、移ろいを表現したデジタルアート「デジタル掛軸」や3Dホログラムによる最先端演出。荘厳に彩られた建仁寺で日本文化の精神性を体感。心に残る、唯一無二の夜の特別のひとときをぜひお楽しみください。
建仁寺での茶道の起源は、開祖栄西禅師が禅と共にお茶の種を中国から伝えられたとされています。そうした禅とお茶に深いかかわりのある建仁寺で、今回のイベントのための特別演出の坐禅と茶道の体験プログラムを行います。夜間特別拝観前に実施することで、特別体験のお客様のみの没入空間をご提供いたします。
■特徴
■スケジュール
一般夜間拝観者の方にも限定でお抹茶席をご提供し、建仁寺の素晴らしさを体感いただきます。
■特徴
大書院での特別演出のお抹茶席
イベント | Sensory Experience of ZEN and FUSHIKI 〜五感で感じる禅と不識の世界〜 |
---|---|
内容 |
京都最古の禅寺のひとつ、建仁寺を舞台に、達磨大師の教え「不識」をテーマとしたイベントを開催します。
|
開催日時 |
2025年11月1日(土)〜8日(土)
|
場所 | 臨済宗 大本山 建仁寺方丈・法堂他 |
料金 |
|
静寂と光が織りなす、「不識(ふしき)」をテーマにしたプロジェクションマッピングと幻想的なライトアップ。巨匠・長谷川章氏による、移ろいを表現したデジタルアート「デジタル掛軸」や3Dホログラムによる最先端演出。荘厳に彩られた建仁寺で日本文化の精神性を体感。心に残る、唯一無二の夜の特別のひとときをぜひお楽しみください。
開祖栄西禅師が禅と共にお茶の種を中国から日本に伝えられたとされ、禅とお茶に深いかかわりのある建仁寺。今回のイベントのための特別演出の坐禅と茶道の体験プログラムを行います。夜間特別拝観前に実施することで、特別体験のお客様のみの没入空間をご提供いたします。
「不識」プロジェクト実行委員会
京都府、京都市、
京都商工会議所、公益社団法人京都府観光連盟、
公益社団法人京都市観光協会、
公益財団法人京都文化交流
コンベンションビューロー、京都新聞、KBS京都、
エフエム京都
TEAM FIREは、伝統文化や歴史的遺産の魅力を最先端テクノロジーと融合させる事により、
新たな創造を生み 出し、後世に伝える一助になればという想いで活動する演出集団です。
ライトアップを実施する場所に合わせ、 適した企業を編成しお客様に喜ばれるイベントを実施いたします。
文化庁 令和7年度「文化資源活用事業費補助金
(全国各地の魅力的な文化財活用推進事業)」採択事業
問い合わせ先:株式会社 Droots /
電話:075-361-6668
〒600-8411京都府京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620 COCON KARASUMA 4階
建仁寺は建仁二年 (1202年) 将軍源頼家が寺域を寄進し栄西禅師を開山として宋国百丈山を模して建立されました。元号を寺号とし、山号を東山 (とうざん) と称します。諸堂は中国の百丈山を模して建立されました。創建当時は天台・密教・禅の三宗兼学でしたが、正元元年 (1259年) 宋の禅僧、建長寺開山蘭渓道隆 (らんけいどうりゅう) が入寺してからは禅の作法、規矩 (禅院の規則) が厳格に行われ純粋に禅の道場となりました。八百年の時を経て、歴史を感じさせる文化遺産です。